ひな祭りはいつ?意味や由来は?ひな祭りに食べるものは?

はじめに

桃の節句であるひな祭りですが、由来は意味を聞かれるとわかる人は少ないと思います。私もその一人です。なので、本当の意味や由来について、ひな祭りに食べる縁起物などを調べてみました。

ひな祭りはいつ?由来と意味


女の子のお祭りであるひな祭りは3月3日になります。
そのルーツは上巳(じょうみ)の節句で3月上旬の巳の日という意味です。
ちなみに節句とは中国から伝わったもので、季節の節目に豊作や子孫繁栄などを願い、お供え物をして、邪気を祓う行事です。節句には5つあり「5節句」と言います。ちなみに、ひな祭りを英語で「Doll Festival」と言います。

五節句はいつ?

・人日の節句(じんじつ)1月7日=七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願う節句

・上巳の節供(じょうみ)3月3日=雛祭り。女の子と誕生と成長を祝う節句

・端午の節句(たんご)5月5日=こどもの日。男の子の誕生と成長を祝う節句。

・七夕の節句(しちせき)7月7日=短冊に願い事をし、祈り願いを叶える節句。

・重陽の節句(ちょうよう)9月9日=菊を鑑賞する節句。

ひな祭りの由来、意味


ひな祭りといえば、日本では着飾った人形を綺麗に飾るなんて光景を思い浮かべますが、中国では上巳の節句とは、3月上旬に藁や紙で作った人形で自分の身体を撫で、その人形に自分の厄災を移し、川に流してお祓いをする習慣がありました。
これは貴族の子女の間で始まった遊びで、ひな祭りの原型となったと言われています。
その風習が江戸時代の日本にも伝わり、女の子のお祭りとして広まっていきました。

ひな祭りに食べる物はこれ

ひな祭りに食べるものは縁起のいい意味が込められています。その意味も知りつつ食べるとより一層ひな祭りが楽しめるのではないでしょか?

ちらし寿司


ひな祭りの定番メニューで、縁起物の海老(長寿)や、豆(マメに働く)、レンコン(穴が空いていることから、先を見通す)などが含まれています。特にちらし寿司を食べる事に関しては由来はありませんが、彩りも華やかで春の訪れを祝うピッタリの料理です。

はまぐり(お吸い物)


はまぐりは初めから組み合わさっている一組の貝殻でなければピタリと合わないことから、「一生一人の人と添い遂げる」と言う意味があります。

ひし餅


菱餅(ひしもち)は赤(ピンク)、白、緑の三色からなるひし形の御餅です。色にはそれぞれ意味があります。

・赤(ピンク)=桃の花。魔除け。
・白=白い雪。清浄。
・緑=大地。健康、長寿。

「雪が溶けて大地に草が生え桃の花が咲く」という意味になります

それぞれに含まれている素材にも関係しています。
・赤=クチナシが使われており、解毒作用があります。
・白=ひしの実が使われており、血圧を下げる効果があります。
・緑=ヨモギが使われており、厄除けの効果があります。

ひなあられ


こちらもひな祭りには欠かせない代表的な和菓子になります。
ひなあられは「緑・赤・黄・白」の4色あり、四季を表しています。

・緑=春
・赤=夏
・黄=秋
・白=冬
デンプンが多く含まれ、健康に良いとされ「娘が健康で幸せに過ごせますように」という意味が込められています。

白酒


昔は桜の花びらを漬けた桃花酒が飲まれていました。
桃は邪気を祓い長寿をもたらす意味があります。
江戸時代から甘酒が主流になりました。
白酒はアルコールが入っているため、子供はアルコールの入っていない甘酒を飲みます。

まとめ

いかがでしたか?ひな祭りの由来や食べ物の意味に関して知っていると、よりひな祭りも楽しめますよね。
お子さんにも胸を張って説明できると思います。

春の訪れを願い、彩りある美味しい食べ物を食べ、子供の幸せを願ってください!